府中にある居酒屋のマスター顔出し [はくの日記!?]
府中の多摩駅にある居酒屋、遊食SHIN坊'Sのマスター来店
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
忙しいのにわざわざ府中から山梨の大月までカットに来てくれました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
どんな人か気になって人も多数いるんじゃない~?
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
今回は気になる遊食SHIN坊'Sのマスターの画像入りです
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
今回のオーダーはラガーマンみたいな髪型にしてくださいと
![[NEW]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/120.gif)
わからないのでネットで検索するとラガーマンの代表的な髪型はこんな感じなのかと?

こんな感じ?とメールしたらもっと爽やかにしてくださいとの事
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
面白くて良いと思うんだけど
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
で最終的に仕上がったのがこちら
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)

ラガーマンの代表的な髪型は大まかに分けると3種類ぐらいかと
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
下はもう完全に刈り上げじゃなく剃る
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)

上の髪の繋がりははっきりさせて個性的な髪型を演出
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
髪の色もピンクにしようよって言ったんですが、却下されました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
髪もほんのり色を入れて
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)

府中の多摩駅の目の前にある遊食SHIN坊'Sって言う居酒屋、近くの人は是非行ってあげてくださいね
よろちくおねがいします
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お家リフォーム 給湯器取付編 [はくの日記!?]
朝シャワーを浴びていたら爆発音と共に水道管が破裂
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
給湯器も天に召され、真っ黒焦げ、地獄への扉が開く
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)

とりあえず水道管はすぐに修理して復活
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

給湯器は設備屋さんに注文してすぐに手元に、ここで困ったのがコロナのせいで給湯器に使う配管材料が納期未定
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
なので最初はとりあえず手に入りやすい塩ビ管で施工、困ったことにこの塩ビ管は熱に弱いので熱くなる給湯器の配管には不向き
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)

まあこれでもなんとか使えるんですが、困ったときのジョイフル本田に材料を買いに
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)

ここでまた最悪な事態、欲しい配管材料が欠品中、納期未定
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
しょうがないのである材料で給湯器を設置
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今までの配管は鉄だったので錆がすごくて、今回は1番新しい工法でPU管を使いました

本来欲しいサイズがなくアダプターを使ってサイズを変換してなんとか取付、配管も本当は屋内用なのですがジョイフル本田のスタッフに解決策を教えてもらい取付
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
取付の考え方はバイクのオイルラインと原理は一緒
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

なんかメカニカルでかっこ良い、エルボという配管を90°に施工する材料も無かったので配管が長くなっていますがまた後日やり直しします
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
配管も新しくなって錆の心配もなくなり毎日快適に過ごせるようになりました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

給湯器の取付は配管の中の空気抜いたり、圧力がかなりかかり、専門的な知識がいるのでDIYで取付するのはある程度知識を持った人じゃないとやらないほうが無難だと思います
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
火事とか起こしたら自己責任どころじゃないですからね
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
ちなみにDIYで取付して最終的にノーリツさんに配管などの不備がないかを点検してもらってからの給湯器を運転させました。
給湯器が高いから何か不備があって壊れたら元も子もないですからね
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)